top of page
  • Pinterest
  • X
  • TikTok
  • Black Instagram Icon

【保存版】ボーンブロス完全ガイド|美容と美肌に効くレシピと骨ごとの効果一覧

  • 執筆者の写真: Yuno
    Yuno
  • 6月5日
  • 読了時間: 5分

更新日:7月14日


ボーンブロス

美肌・美腸・美髪を目指す方におすすめしたい「ボーンブロス」。じっくり煮込んだこの“飲む美容液”は、海外のセレブやモデルたちにも支持されているスーパーフードです。本記事では、美容効果の理由、骨の種類による違い、毎日続けられるレシピをご紹介します。



ボーンブロスとは?


ボーンブロスとは、動物の骨や関節をじっくり煮出して作るスープのこと。抽出されたコラーゲン・ゼラチン・ミネラル・アミノ酸などが体にうれしい効果をもたらします。


期待できる美容効果:


肌のハリ・ツヤUP(コラーゲン)

腸内環境の改善(グルタミン)

髪や爪の強化(ミネラル類)

炎症の抑制・デトックス作用




骨の種類による美容効果の違い


鶏のボーンブロス(チキンブロス)


ポイント:飲みやすく毎日続けやすい

効果:美肌(コラーゲン)・腸活(グルタミン)・ストレス性肌荒れに◎


牛のボーンブロス(ビーフブロス)


ポイント:ミネラルとアミノ酸が豊富で栄養価◎

効果:くすみ・抜け毛対策、肌修復力アップ、筋肉や関節にも


豚のボーンブロス(ポークブロス)


ポイント:ゼラチンと脂質が豊富で濃厚な味わい

効果:乾燥肌に◎、ターンオーバー促進、美肌維持に


魚のボーンブロス(フィッシュブロス)


ポイント:マリンコラーゲン&オメガ3であっさり

効果:炎症ケア・敏感肌やニキビ対策、吸収性に優れる


美容向けボーンブロスの基本レシピ

スープ

材料(約2L分)


骨や関節:1kg

セロリ(ざく切り):1本

玉ねぎ(皮付き四つ割り):1個

にんじん(ざく切り):1本

にんにく(潰す):1〜2片

ローリエ:1枚

黒胡椒(粒):5〜10粒

アップルサイダービネガー:大さじ1〜2(骨の栄養抽出に効果的)

水:2〜2.5L


圧力鍋ver.(時短・濃厚)


骨を熱湯で下茹でしてアク・血を取り除く

材料をすべて鍋に入れ、水を注ぐ

中火で加熱し、沸騰後アクを除く

圧力鍋に移し、フタをして弱火で30〜40分加圧

自然放置で圧を抜き、具材を濾して完成


スロークッカーver.(じっくり抽出)


骨を下茹でする

材料と水をスロークッカーに入れる

Lowで12〜18時間コトコト煮込む(途中アク取り)

仕上げに濾して完成


保存と活用アイデア


冷蔵保存:3〜4日

冷凍保存:1ヶ月(製氷皿で「スープキューブ」に)

アレンジ:雑炊、カレー、煮物、朝の白湯代わりに一杯など



お好みでハーブをプラスして、自分だけの美容ブロスに

ハーブ

基本のボーンブロスにハーブを加えることで、香りや風味に深みが出るだけでなく、体へのさまざまな効果も期待できます。以下に骨の種類別に合うハーブとその味・効能をご紹介します。


鶏骨ブロス × 合うハーブ

ハーブ名

味の特徴

美容・健康効果

タイム

爽やかな香りでクセがなく上品

抗菌・抗炎症作用、風邪予防、肌荒れ防止

ローズマリー

シャープな香りがアクセントに

血行促進、アンチエイジング、記憶力UP

パセリ(茎ごと)

ほんのり苦味と爽やかさ

ビタミンC・鉄分補給、むくみ対策

ショウガスライス

ほんのり辛味で温まる

冷え性・代謝促進、美肌・デトックス

牛骨ブロス × 合うハーブ

ハーブ名

味の特徴

美容・健康効果

セージ

濃厚な香りで肉系に合う

抗酸化・消化促進、月経前の不調緩和

オレガノ

スパイシーで香ばしい

抗菌作用、腸内環境を整える

ベイリーフ(ローリエ)

上品な香りで深みUP

消化促進、リラックス効果

豚骨ブロス × 合うハーブ

ハーブ名

味の特徴

美容・健康効果

シナモンスティック

ほんのり甘くエキゾチック

血糖値安定、冷え改善、美容ホルモン活性

クローブ

ピリッとスパイシーで豚骨に合う

抗菌作用、抗酸化、美肌ケア

ネギの青い部分 or 生姜

体を温めコクをプラス

デトックス、脂の消化サポート

魚骨ブロス × 合うハーブ

ハーブ名

味の特徴

美容・健康効果

ディル

さわやかで魚介にぴったり

消化促進、リラックス、肌の再生促進

レモングラス

シトラス系の香り

デトックス・リフレッシュ、むくみ防止

バジル

柔らかな甘みと爽やかさ

抗酸化作用、肌荒れ・吹き出物対策

ダイエット遺伝子検査

ハーブを入れるタイミングは?


煮込みの最後30分〜1時間前に加えるのがおすすめ。

煮込みすぎると香りや有効成分が飛んでしまう場合があるため、タイミングを見て調整しましょう。


自分の体質や好みに合わせてアレンジしよう


ハーブは季節の変化やその日の気分に合わせて調整可能です。“自分だけの美容スープ”として、日々のルーティンに取り入れてみてくださいね。




時間がないあなたへ。

手軽に取り入れる「市販のボーンブロス」おすすめ!


ボーンブロスを手作りするのは、手間も時間もかかるもの。でも「健康や美容のために取り入れたい!」という方にぴったりなのが、市販の高品質なボーンブロス。じっくり煮込んだ栄養たっぷりのブロスを、温めるだけで手軽に楽しめます。保存もきくので、忙しい日常の中でも続けやすいのが魅力です。そんなあなたにおすすめの市販ボーンブロス商品をいくつかご紹介します👇



ボーンブロス

本格的なボーンブロスを、お湯に溶かすだけで手軽に楽しめるパウダータイプ。オーストラリア産のグラスフェッドビーフ使用、保存料・添加物は一切不使用。栄養価はそのまま、作る手間なしで、毎日の健康習慣にぴったりです。



ボーンブロス

脂肪分を極力除去したスッキリ系の無添加スープ。使用するのは、九州の自社施設で薬を使わず大切に育てた「南国元気鶏」の親鶏と若鶏。このブロスは、香味野菜も一切不使用。赤ちゃんの離乳食や、愛犬・愛猫の食事にも安心して使えます。


ボーンブロス

北海道産の骨をじっくり煮込んだボーンブロス。鶏・鹿・羊・豚・牛・魚の旨みが溶け込んだ、濃厚で栄養たっぷりのブロスです。温めるだけで手軽に飲めて、ふるさと納税にも対応。北海道の恵みを体に取り入れて、地域も応援しませんか?



コメント


bottom of page